【フィジコが教える!】筋トレから学ぶ勉強法

training

 

 

地球上で生物が反映している理由、その一つに環境適応能力があげられる。

我々人間も、もはや環境適用の権化といっても過言ではない。

当然、デオキシリボ核酸と呼ばれる1ナノメートル程度の物質によって我々の先天的な能力は決められてしまう。

だが、そんなkasみたいなものに俺の何が分かるんだ!!

1950年代のワトソンとクリックの発見から人類はそんな反骨精神を心の奥底に秘めながら生きてきたのではないか。

今回記事をお届けするのは大地

大学院で物理を専攻する傍ら、スポーツクラブでインストラクターをするという異色の経歴を持つ。

日常的に脳と体をフル回転させる、そんな経験を持つ大地だからこそ語れる「トレーニング理論から見た正しい勉強法」を今回は紹介する。

 

 

 

study

人間の環境適応能力には目を見張るものがある。

もちろん、突然例えば50℃の砂漠に放り投げられて、適応できるわけはないが、後天的に獲得できる能力は少なくないだろう。

中でもよりマッチョになる、よりスマートになる。この二つは人間の生存本能に近い適応能力ではなかろうか。

環境適応という点でマッチョとスマートがつながるのであれば、マッチョになるための手段とスマートになるための手段は元をたどれば一緒なはずである。

本題に入る。

今回は環境適応という観点から見た正しい勉強法を紹介する。

勉強法は人それぞれで、例えば音楽聞かないと集中できないとか、紙媒体じゃないと勉強できないとかいろいろあると思うが、そんなことではなく、勉強するときに万人が意識するべき原理原則を紹介する。

勉強における原理原則なんて聞いたことがないと思う。私もない。

ただ、実はトレーニングの分野においてはずっと前から知られている3原理5原則と呼ばれるものがある。

そして、案の定、これが勉強にそのままうまくあてはまるのである。

 

これが意味することは何か!?

我々は実は脳筋だったということだろう。

 

>>>next: 2/2 3原理5原則から得られる教訓とは!?

投稿者プロフィール

大地
大地
東京大学物理工学科卒業。現在ブランダイス大学にて物理(ソフトマター・生物物理)を専攻中。Ph.D.1年目。好きな筋トレはトライセプスエクステンション。好きなビールはIPA。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です